湿度が高くムシムシとうだるような暑さの日本の夏。冷たいものは私にとって夏を乗り切る必須アイテムです。
夏と言えばアイスクリームにかき氷、キンキンに冷えたビールなどなど。
冷たい食べ物は色々ありますが、私の一押しはなんと言っても赤紫蘇ジュースです。
あの爽やかな香りと味は、飲むと気持ちも体もシャキッとさせてくれます。もしかすると、赤紫蘇やお酢の効果なのかも知れません。
とにもかくにも、庭仕事をした後に飲むと、風呂上りのビールに匹敵する美味しさです(笑)
それでは、赤紫蘇ジュースの作り方を紹介していきます。
赤紫蘇ジュースの材料
赤紫蘇ジュースの材料は、全部で4種類です。配合は下記の表の通りです。
材料 | 分量 |
---|---|
赤紫蘇の葉 | 200g |
水 | 800g |
砂糖 | 200g |
お酢 | 200g |
このレシピの特徴
一般的なレシピと比べるとお砂糖が少な目で、お酢が多めになっています。
味見して酸っぱすぎると感じたら、お砂糖を増やすなどアレンジしてください。
- 水は紫蘇の葉の4倍量
- 砂糖とお酢は、紫蘇の葉と同量
お酢の代わりにクエン酸を使用するレシピもありますが、私はお酢が好きなのでクエン酸は使いません。
また、大葉(緑色の普通の紫蘇)があれば、数枚入れると香りが良くなります。
赤紫蘇ジュースに使う道具類
赤紫蘇ジュースに使う道具類はこちらです。
赤紫蘇ジュースにつかう道具類 | |
---|---|
お鍋 | こし器 or ザル |
キッチンペーパー | 保存用のビン |
鍋はホーローかステンレス製の鍋を使用
アルミ鍋や鉄製の鍋は、酢の酸で痛む恐れがあるので避ける。
赤紫蘇ジュースを作る前の下準備
赤紫蘇ジュースを作る前の下準備は、下のリストの通りです。
作りだす前に準備をしょう!
下準備リスト
- 紫蘇の葉を茎から摘み取る
- 紫蘇の葉を水できれいに洗っておく
- 材料の計量
- 保存するビンの用意
準備の一番の手間は、赤紫蘇の葉を洗うことです。葉には虫や虫の卵が付いていることがあるので丁寧に洗います。
あともう一つ大切なのは、保存用のビンを用意しておくことです。
2~3日で飲み切るなら、さほど気にしなくて大丈夫ですが、一か月ほど保存するならビンは煮沸消毒しておくと安心です。
とはいっても私はズボラな面があるので、裏技を使っています。
ズボラなアイディア
お酢が入っていたビンを、洗わずそのまま使ってしまおう!
ただしお酢のビンは、あまりにも時間経過したものは使わない方が安心です。
我が家はお酢の消費量が多く、お酢のビンが空くサイクルが早いので使える方法だと思います。
私はこの方法で、赤紫蘇ジュースを一か月以上保存しましたが、カビることもなく最後まで美味しくいただけました。
ただし!この方法を試すなら自己責任でお願いします (>_<)
赤紫蘇ジュースの作り方
赤紫蘇ジュースの作り方は、紫蘇の葉をじっくり煮込んでエキスを抽出後、お酢と砂糖を加えます。
煮込む時間さえあれば、簡単にできる作業です。
ステップをおって紹介していきます。
沸騰した鍋に紫蘇の葉を加えたら、約20分間ほど煮だします。
深みのあるボウルの上に、ザルまたはこし器を置き、その上にペーパータオルを敷く。
ペーパータオルの上に煮汁をゆっくり注ぐ。
煮汁を全部注いだら、紫蘇の葉の水分をしっかり絞りきる。
砂糖とお酢を加えたら、再び10~20分煮たら完成です。煮ている時にアクがでたらすくい取ります。
鍋のジュースが冷めたら、清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保管します。
赤紫蘇ジュースの完成です!
赤紫蘇ジュースの保存方法
赤紫蘇ジュースの保存方法は、清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保管します。
ただし、使用する砂糖の量が多いレシピの場合、常温保存可能とする場合もあります。
ここで紹介しているレシピは、砂糖の量が少な目なので必ず冷蔵庫で保存してください。
保存期間は、私の経験では約1か月は大丈夫ですが、条件よって短くなる可能性もあります。
品質管理は、五感をしっかり働かせて自己責任でお願いします。
赤紫蘇ジュースの飲み方
赤紫蘇ジュースの飲み方は、そのままの濃度では濃いので、お水か炭酸水で割り、好みの濃さに調整してから飲みます。
あと、美味しいので飲み過ぎ注意です(笑)暑い夏でも冷たい物の飲み過ぎは、内臓が冷えて体調を崩してしまうので。
冷たい物は、適度に楽しもう!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。